2012年05月
2012年05月22日
キャリパー組み立て

朝、起きて車庫に行ったらこんなになってました。
昨日余ったクリアーをキャンプで使う固めのプラスティックコップに入れていたんだけど
見事に溶けてしまってました(T_T)
気を取り直して、昨日塗ったキャリパーの組み立てです。
いつも手間取るあのスナップリング(86乗りなら解るはず)の取り付けはこいつで

押さえつけといて、スナップリングプライヤーで

おりゃっ!と気合で入れます。
色々と役に立ちます。
組みあがったら86をばらします

あんまり使っていませんので勿体ないですが、引退です。

引っこ抜いて
サポートを取り付け

キャリパーも交換します

ノーマル比でこんなに大きくなりました。
でもちょっとガタが大きい
ホイルを取り付ければ無くなるガタなのですが純正のローターはドラシャのハブの外形も
ピッタリなのですが社外のはハブリングのみですのでちょっと心配

で、良く見てみたらドラムの様に皿ネジ用にテーパーの穴が....
よし、利用しよう!!
穴をケガいて、センターポンチを打ち(失敗出来ないので慎重に)5ミリのドリルで穴開け

M6x1.0のタップを切って・・・・・

ステンの皿ビスで留めました(M6x1.0 15mm)
これでガタなしでバッチリです。
このあと、嫁のお母さんにエア抜きを手伝って貰い完成しました!
久々の着地です!
