2009年11月

2009年11月30日

やっとこさ Gray SONIC

9c7c378a.jpg
ようやく嫁の仕事道具が届きました。

今シーズンは超ロングな板まで3枚

夜なべでワクシングみたいです。

5a09a658.jpg


at 11:15|Permalink

2009年11月18日

LEDナンバー灯

54788c72.jpg
LEDテールにしたのに黄色かったナンバー灯をLEDにしました

高輝度SMD球を片側8個埋め込みました。

これで電球はバックランプだけです。

at 22:33|Permalink AE86 レストア計画 

2009年11月16日

AE86 メッキストライカー

3e71e69a.jpg
サビて汚くなっていたドアのストライカー

ブラストして取り付けていたのですが

裏側はブラストしてもボコボコ。

せっかく塗装したのにボディに移るといけないので

メッキのストライカーにしました。

これでピカピカです。

46035688.jpg


9bcee952.jpg


at 12:16|Permalink AE86 レストア計画 

タコメーターが動かない

1343fbf6.jpg
暫くblogサボってましたが
ハチロク動いております。

前後しますがマイペースで記事を埋めていきます。



なんやかんやでハチロクのエンジン始動しましたが…

タコメーターが動かない。

フリーダムで同時点火なので回転信号はコンピュータから

ノイズを拾ったり電圧損失があるのかと思いコンピュータから

純正メーターへ直に配線引き直してみたらメーターの針が上がったけど


ヘッドライトを点灯させるとまたまた針が落ちる.
エアコンをつけると針が落ちる
針が落ちた状態でバックギアに入れると針が復活する


塗装したのでアース不良かと思い、アーシングしても変わらず

配線図とにらめっこする事3日間~

メーター系統とコンピュータ系統は別々のハーネス

電圧差?

テールランプ、スモールランプ、ウインカー、メーター球、ルームランプ

各部LEDに変更したため。メーター側系統の消費電力が極端に低くなり

タコメーター回路と回転信号の電位差が大きすぎて信号を拾えなくなったみたい

実際、タコメーターに行く(+)配線に並列で35Wのテール球を繋いだら正常値に

バックランプはメーター側系統でLEDにしていないので

バックに入れると正常値になっていたという事


でも、それならハチロクはフルLED化したらタコメーター動かないのか?

フリーダムコンピュータの浅原さんに聞いてみたら

コンピュータの特性上フリーダムから出力している回転信号はかなり低くて

純正タコメーターの作動にギリギリの電圧しかないとの事.


そういえばハチロクのタコメーター信号は点火コイルの(+)の

かなり高いキックバックを拾う様になってたよな。

という事で純正メーターの改造をしました。

改造と言っても、抵抗とコンデンサの交換で済みました


タコメーター不動で2週間くらい悩みましたが、やっと解決しました。

4fea70bc.jpg


31dff374.jpg


at 11:51|Permalink AE86 レストア計画