2010年01月
2010年01月31日
となりの
去年、10月か11月だったと思う。
隣のアルファードがリアをぶつけたので自分で修理すると・・・
最近の塗装はピカピカだし、おまけにパールまで入っている豪華仕様
バンパーからリアフェンダーまで及んだ凹みは自宅板金では厳しいと思っていた。
本人曰く、「正月までに直したらいいのでゆっくりやる」との事だったのだが・・・
正月が明けても車はバンパーを外したまんま・・・
寒いのでなかなか手をつけられないのだろうと思っていた。
今朝、隣のお父さんがバンパーを洗っているのを目撃。
バンパーは塗装できたのかなぁ?と思っていた。
で、さっき僕が車庫でごぞごぞとしていると
ウィーン・・ウィーン・・・
と隣から音がしてきたので覗きに行ってみたら
塗装できていました。
板金屋さんで仕事していた事があるっていうだけあって綺麗になっていました。
さすがです。
2010年01月30日
2010年01月29日
2010年01月18日
ハチロクづくし..
腰痛です。
療養のために地元の温泉へ初めて行ってきました。
靴を入れるロッカー、もちろんハチロクで。
着替えのロッカー、これもハチロクで。
帰りにチラシ見つけた。
1か月券2人で3480円
1日あたり86円・・・ハチロク
自分ながら、かなりキテます。
2010年01月17日
DYNA PACK パワーチェック!
ハイカムを組んだので、一度細かいセッティング前にパワーカーブを見ておこうと思いパワーチェックへ行ってきました。
パワーチェックは初体験・・・ドキドキしました。
お店には11時の予約だったので、遅くなると行けないので朝早めに出発、
15分位前に到着しました。
コーヒーをいただいている間に86がピットへ運ばれ着々と準備が始まりました。
その間、店内で車の仕様などを用紙に記入していると作業していた人が入ってきて
「86めっちゃきれいですね。エンジンルームピッカピカやん」
ちょっと嬉しい。
しばらくするとお店のオーナーが帰ってきて。
「エンジンバリバリ綺麗ですね。」
っていうので
「シロートOHなんでどうなのかと思いパワーチェックに来ました」
といいながら心の中では結構ええパワーでとるでぇ~と・・
ホイールを外しDYNAマシンにセットされ、エンジン暖気後
なんかどでかい外付けマフラーを接続され、パワーチェック開始。
1回目計測後しばらく(30分位)アイドリングでエンジンを冷やし
2回目計測。
パワーチェックしていただいたオーナーの方に
「いい感じですよ!」
と言われ、心の中で「ヨッシャー!」と叫びながら、口では
「そうですか」
と。
オーナーの方いわくパワーカーブはスムーズだし点火時期をもうちょっと詰めてもいい
ただノッキングのリスクがあるのでそこまで詰める必要もないだろうとの事
作業終了後、データを印刷していただけるのですが
86の純正エンジン単体のパワーは130馬力
積み替えたAE111のメーカーの公表値は165馬力
重量バランス取り、ガスケット、ハイカム
低く見積もっても170馬力位かなと思っていたのですが結果は
133馬力
ガーン!
かなりショック
このDYNAパワーチェックマシンは低めに出るといっても低すぎる。
お店の人は低いとも言わないけど・・・・
最後にオーナーがテスト走行してきて。
86良くできていますね。ブレーキもよく効くし、ハンドリングもいい。
それにクロス入ってるみたいに加速する。相当軽いんだね。
との褒め言葉・・・
2010年01月10日
4AGハイカム続き
昨日寝ながらラジエータを外さない方法を妄想してみた
そういえば丁度いい鉄板と小さいプーリー抜きを組み合わせて
即席SST(特殊工具)を作ればいいのではないか?
早速朝から作業してみたら、上手くいきました。
クランクプーリーは完全に抜かないで浮かせた状態でテンショナーを外しました。
万力で挟んで、留めピンを入れから再度装着
ベルトを掛けてからピンを抜き、クランクプーリー締め付け。
バルタイを純正付近で取ってみました。
後はセッティングしつつ調整かな?
2010年01月09日
TODA RACING 272 ハイカム
ハイカム取り付けです。
実はこの間、燃料セッティングを取っていて気がついたのですが
ハイカムを付けていない。
セッティングを取ってからハイカムを付けてまたセッティングでは2度手間
ならば今のうちに付けておこうという事になり、会社終わってから作業開始です。
この間塗装したタワーバーを養生して上死点を出し
同時点火、ヘッドカバー、とサクサクと分解していたのですが・・・
カム交換後、シム調整し、ベルトを掛けて・・・
あれ?
タイミングベルトのオートテンショナーが・・・・
16バルブのときはバールで梃子の原理でテンショナーを動かせたのですが
このオートテンショナーとやらは、万力で挟まないと縮まらない。
よって、外さなければいけないわけですが、
外すのにはクランクプーリーを抜かなければならない
それにはプーラーを掛けなければならない。
ラジエーターが当たるのでクーラントを抜かなければならない。
受け皿がない
終了
バール、ウオポンで挟むなど、いろいろと試してみましたがダメでした。
気がついたら24時だったので本日は終了~
明日、ラジエター外すかな...
2010年01月08日
チタンネジ 焼き色~
この間塗装したタワーバーとマスターシリンダーストッパーを取り付けました。
以前よりマスターシリンダーストッパーのネジをホームセンターで探していたのですが、
このサイズのネジが何処にも無かったので、ネットのネジ屋さんで発注~
ステンのを買おうと思ったら・・・何?チタンもある?
しかも近所のホームセンターでステンのボルトを購入する価格の1.5倍位の価格
いつも1本100円位で購入していたサイズのボルトが150円位
しかも1000円以上送料無料なのでチタンを買ってみた。
折角のチタンなのでガスで焼き色をつけてみました。
色の変化は 金→赤→紫→青→水色→金 となるみたい
青のところで止めたいので、上手く止められるかと思ったけど
なんとか上手くいきました。
2010年01月05日
ストラットタワーバー (アイバワークス製)
塗装が浮いてきていたタワーバー。
このタワーバーは昔から取り付けていたアイバワークス製
ストラットタワーを包み込むように取り付けるので補強効果もあるとか...
一部マニアの間ではレアなアイテムになっているみたいだけど
以前、サフを塗ってみたけど塗装がボコボコなんでさっぱりだめ
とりあえずボロボロなので全剥離
剥離剤を塗って15分~
かなり塗装が浮いてきました。
金属ブラシを使ってホワイトガソリンで洗浄~
細かいところはサンドブラストし、缶スプレーのサフェーサーで下地
気温が低いのでヒートガンで乾燥します。
ブルーメタリックで塗装後クリアー塗装。
ついでに「バー」も塗装しました。
完成している様に見える86ですが、
実は、まだまだマイナーな修理が残っています。
2010年01月04日
4.3 → 4.555 ファイナル変更
もともと付いていたデフ&ドラシャベアリングが
「ウィーン」とかなり唸りだしていたので、スペアLSDに交換
これは、以前いただいたホーシングに付いていたもの。
後期仕様でドライブシャフトが太く、折れにくい。
しかもサーキット数本しか使用していないという極上品。
これに伴いファイナルギアも変わりました。
今までの86純正の4.3から4.555とほんの少しローギアードに
ファイナル 4.3
ピニオン 10枚
リングギア 43枚
ファイナル 4.55
ピニオン 9枚
リングギア 41枚
でした。
ということは4.55のピニオン9枚に純正のリングギアの組み合わせで
4.777にもできるのかな?
取り敢えずこれでベアリングの音はなく快適になりました。
降ろしたデフキャリアはOHして余っている5.3ファイナル仕様にします。
2010年01月03日
レストア待ちのTE27 TRUENO
我が家のレストア待ち車両
TE27トレノ
元々僕が乗っていてその後は嫁の所有なんですが、これもかなり眠っています。
メッキバンパーも・・・
こんな所や
天井がヒビ割れてきていたのですが、もう完全にはがれていました。
恐る恐る剥がしてみると・・・
やばそうです。
塗装剥離してから塗装しないといけないみたい。
エンジンは、オリジナルをブローさせてしまったので71用が搭載されています。
これもOHしなきゃいけませんね。
貴重なトヨタ純正ソレックスです。
室内は防災グッズ置き場と化してます
貴重なLIFT表記のシフトレバーもひび割れ気味
実はCDチェンジャーとナビが付いていたりもします。
しかもナビは日産純正だったり...
この車でチェーンを付けてスノーボードに行ったりしました。
前に凍結防止剤を撒いている車が走っていたりして
今考えれば、勿体ないですね。
この車を最後に僕はスノーボード主体の車に乗り替えました。
いつか復活させると約束していました。
思い出と共にちゃんと復活させますからね。
もう少し待っててよ。
2010年01月01日
ミスドの福箱
ミスドの福箱買ってきました。
ドーナツ引き換え券20枚とこれだけのグッズで2000円
ドーナツ100円としてグッズが無料ということ。
ドーナツ引き換え券は3月末まで使用できるので
結構お得かも。
入っていたのは
ポンデライオンブルブルクッション
ポンデライオンぬいぐるみ
ポンデライオンストラップ
バッファローみたいなチョロQ
チュロスの人形
カレンダー
ポンデライオンの膝かけ
でした。
ストラップ欲しかったので、よかったです。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
元旦なんですが86です。
昨日塗ったバンパーの取り付けなのですが~
15年位前に知り合いのショップの人にホワイトメーターと共に貰った前期レビン用のクリアウインカー。
当時、好みじゃ無かったのでエンジン部品とともに保管していたのですが
先日ハイカムを探しているときに発見しました。
今でも余り好きではないですがレア商品となった今、つけてみたくなりました。
86の前期ウインカーの反射板は塗装もされておらず白いまんまなのでアルミテープを貼りました。
光の拡散を良くするため、ファイバー入りのアルミテープでキラキラさせます。
これで消灯時もシルバーに見えるようになりました。
あとはLEDを含め、現バンパーから部品をサクッと移植して完成です。